Dentistry 一般歯科

一般歯科イメージ 一般歯科イメージ

治療のこだわり

Commitment

  • ベネフィットの高い保険治療
  • お一人おひとりのニーズに対応
  • 不安/恐怖を感じさせない治療
  • 永久歯をできる限り残す治療
  • 治療の透明性
治療のこだわり治療のこだわり

ベネフィットの高い保険治療

「保険治療はどこも同じ」ではありません。
当院では使用する材料の1つ1つにもこだわったり、歯科用ユニットウィーターライン「ポセイドン」を導入して院内の水を衛生的に保ったりするほか、必要に応じて保険治療でもCTを使用したりするなど、ベネフィット(患者様の利益)の高い保険治療を提供しています。

虫歯治療

Cavity treatment

虫歯は早期発見・早期治療することが最も大切

一般的に虫歯は、神経まで虫歯が進行するまで症状が出ません。
神経まで感染して初めて痛みが出るので、症状が出る前に虫歯を発見して、早期の治療を行いましょう。そのためには定期的な歯科検診といった予防が有効です。
  • C0

    虫歯細菌による脱灰が始まる。歯みがきや、生活習慣の改善で再石灰化も望める。

  • C1

    表面のエナメル質が溶けて穴があいた状態。滲みたり、痛みなどの自覚症状はなし。

  • C2

    虫歯が象牙質まで進行。痛みを感じたり冷たいものや甘いものが滲みたりする。

  • C3

    歯髄(神経と血管)まで虫歯が進行。激しい痛みを伴う。根管治療が必要となる。

  • C4

    歯髄炎を放置すると歯根の尖端に炎症が起きて膿がたまる。噛んだ時の痛みが強い。

  • C5

    歯冠が溶け、歯根だけになった状態。神経が死んでしまい痛みは感じない。骨髄炎を起こす場合がある。

Why tooth decay

なぜ虫歯になるのか?

虫歯の主な原因は「歯質(宿主条件)」「細菌」「糖質(食物)」の3つで、これらの原因がすべて重なり合った時に虫歯になるとされています。
3つの原因と図で表したものを「カイスの輪」と言い、「歯質(宿主条件)」「細菌」「糖質(食物)」の3つの輪に「時間」という要因が加わることで虫歯が進行します。しかし、これらの原因のうち、1つでも改善できれば虫歯にはならないということです。

虫歯から歯を守る

例えば、歯質の弱さが虫歯の原因として考えられる場合には、フッ素塗布などによる歯質強化が予防方法として挙げられます。
虫歯の原因菌の多さが原因として考えられる場合には、ご自宅での適切なブラッシングや歯科医院でのクリーニングなどが予防方法として挙げられます。
そして、「歯質(宿主条件)」「細菌」「糖質(食物)」の3つの原因が重なり合ってしまったとしても、「時間」という要素が抑えられれば進行を食い止めることは可能です。

歯周病治療

Periodontal disease

現代病である歯周病とは

日本人が歯を失う最大の原因が歯周病です。そのため、歯を失った後の義歯を作らなくてはいけない原因の多くはこれにあたります。
歯周病は「歯周」つまり歯の周りの組織の病気です。歯の周りには「歯肉」「歯槽骨」などがありますが、まずは歯肉が炎症を起こして腫れ(歯周炎)歯と歯肉の間に歯周ポケットと呼ばれる隙間ができます。
それが深くなっていくと歯の土台となっている歯槽骨が破壊されて(歯槽のうろう)最終的には歯が抜け落ちてしまうのです。
  • 正常な状態

    ・ピンクで引き締まった歯肉
    ・歯肉溝は1mm程度
    ・歯周組織に保持されている

  • 歯肉炎

    ・歯に歯垢/歯石がつく
    ・歯肉の炎症で赤く腫れる
    ・ブラッシングで出血をする
    ・歯肉溝が少し深くなる

  • 歯周病(軽度)

    ・歯肉がさらに腫れ赤紫に
    ・歯周ポケットが深くなる
    ・歯槽骨が溶けはじめる
    ・ブラッシングで出血をする

  • 歯周病(中度)

    ・歯肉は大きく膨らみ赤紫に
    ・歯槽骨が溶け歯が動く
    ・口臭が気になりはじめる
    ・ブラッシングで膿や出血

  • 歯周病(重度)

    ・歯肉は大きく膨らみ赤紫に
    ・歯肉が衰え歯が長く見える
    ・歯がグラグラになり、抜る
    ・口臭が強くなる

Relationship

歯周病と全身疾患との関わり

歯周病を放置すると歯周病菌などの細菌が出す物質が血管内に侵入することで全身の健康に影響し、心臓病や糖尿病・肺炎や口腔がんに、また妊娠している場合は生まれてくる子どもにも影響を与えることが分かってきました。

  • 脳血管疾患
  • ピロリ菌感染胃疾患
  • 糖尿病
  • 動脈硬化
  • 骨粗しょう症
  • 肥満
  • 心臓疾
  • 誤嚥性肺炎
  • 早期低体重児出産

Cause

歯周病の原因

歯垢(プラーク)

歯垢とは歯と歯ぐきの間にたまる乳白色の粘性のあるもので生きた細菌の塊です。歯垢1mg中には10億ほどの細菌が存在するといわれています。

バイオフィルム

バイオフィルムは細菌の塊である歯垢の強固な集合体。時間の経過とともに、バイオフィルムへと変化します。殺菌作用のあるだ液を寄せ付けず、虫歯や歯周病を進行させます。

歯周ポケット

歯周病の状態の指標として広く用いられているのが歯周ポケットです。歯ぐきに炎症が起きて腫れると深くなり、歯周ポケットと呼ぶようになります。
基本的には4mm以上から歯周病とされます。

歯周病の改善/予防

Improvement

歯周病は「口腔内の環境」や「生活習慣」にも
間接的な原因があるとされています
歯周病の改善/予防歯周病の改善/予防

成人の大半が歯周病になっているという報告もあり、その理由としては歯みがきがうまくできていないことが挙げられます。
また「歯ぎしり」やご自身の「咬み合わせ」も歯周病に大きく関係しています。
当クリニックでは患者さんがなぜ歯周病になったのか?という、汚れや細菌以外の面からもアプローチしていきます。
検査を実施して歯周病の進行度を調べます。初期の段階では歯みがき指導や歯石除去により、プラークを取り除きます。歯周ポケットが深くなると外科的な処置が必要になります。
いずれの場合も治療後は定期的なメンテナンスやチェックを実施して、安定した状態が継続するように努めます。
治療期間は歯周病の進行度により異なりますが、歯周基本治療でポケットが浅くなり、歯周外科治療の必要がなければ通常2~3か月程度です。

〒665-0861  兵庫県宝塚市中山寺1-13-20 シオン中山1F

9:30~13:00
15:00~20:30

△…土曜午後は18:30まで 【休診】日曜日、祝日

  • 宝塚こども歯科
TOP